GASで自動返信メールを送る方法

先生

GASでメール自動化?難しそうだけど、この記事読めば秒で設定できるよ!

GASで自動返信メールを送信する基本

GAS(Google Apps Script)は、Google Workspaceのさまざまなサービスを自動化できる強力なツールです。この記事では、GASを使って自動返信メールを送信する方法について解説します。メールの自動返信は、問い合わせ対応の効率化や、不在時の連絡などに役立ちます。

まず、Google Apps Scriptのプロジェクトを作成します。Google Driveから「新規」→「その他」→「Google Apps Script」を選択します。これにより、新しいスクリプトエディタが開きます。

次に、スクリプトエディタに以下のコードを入力します。このコードは、指定したメールアドレスに自動返信メールを送信する基本的なものです。

function sendAutoReply() {
  // 送信元のメールアドレス
  const senderEmail = "your_email@example.com";
  // 自動返信の件名
  const subject = "自動返信:お問い合わせありがとうございます";
  // 自動返信の本文
  const body = "お問い合わせありがとうございます。\n\n内容を確認後、改めてご連絡いたします。";

  // メール送信オプション
  const options = {
    to: senderEmail,
    subject: subject,
    body: body
  };

  // メールを送信
  MailApp.sendEmail(options);
}

上記のコードをコピーし、your_email@example.comの部分をあなたのメールアドレスに置き換えてください。また、件名(subject)と本文(body)も必要に応じて変更してください。

コードを保存したら、実行権限を付与します。エディタ上部の「実行」→「関数を実行」→「sendAutoReply」を選択します。初回実行時には、Googleアカウントへのアクセス許可を求められますので、許可してください。

最後に、トリガーを設定して、メール受信時に自動的にsendAutoReply関数が実行されるようにします。エディタ左側のメニューから「トリガー」を選択し、「トリガーを追加」をクリックします。イベントソースを「スプレッドシートから」ではなく「時間主導型」から「メールの受信時」を選択し、実行する関数としてsendAutoReplyを選択します。設定を保存すると、メールを受信するたびに自動返信メールが送信されるようになります。

自動返信メールをカスタマイズする

基本的な自動返信メールの設定が完了したら、さらにカスタマイズしてみましょう。例えば、受信したメールの内容に応じて返信内容を変える、特定の条件を満たすメールには返信しない、といった設定が可能です。

受信メールの内容を取得するには、GmailAppサービスを使用します。以下のコードは、受信したメールの件名と本文を取得し、ログに出力する例です。

function getEmailContent() {
  // 最新の未読メールを取得
  const threads = GmailApp.search('is:unread');
  if (threads.length > 0) {
    const messages = threads[0].getMessages();
    const latestMessage = messages[messages.length - 1];

    // 件名と本文を取得
    const subject = latestMessage.getSubject();
    const body = latestMessage.getPlainBody();

    // ログに出力
    Logger.log("件名:" + subject);
    Logger.log("本文:" + body);
  }
}

上記のコードを参考に、受信メールの内容を解析し、条件分岐を行うことで、より高度な自動返信メールを作成できます。例えば、特定のキーワードが含まれるメールには、別の返信内容を送信する、といった処理を実装できます。

また、自動返信メールの送信元を固定したい場合は、MailApp.sendEmailではなく、GmailApp.sendEmailを使用します。GmailApp.sendEmailを使用すると、送信元メールアドレスをGmailの設定に基づいて変更できます。

GmailApp.sendEmail(recipient, subject, body, {
  from: "your_email@example.com",
  name: "自動返信bot"
});

この例では、fromオプションで送信元メールアドレスを指定し、nameオプションで送信者の名前を指定しています。

自動返信メール送信時の注意点

GASで自動返信メールを送信する際には、いくつかの注意点があります。まず、自動返信メールの頻度が高すぎると、相手に迷惑をかける可能性があります。特に、メーリングリストやニュースレターなど、大量のメールが送信される可能性がある場合には、注意が必要です。

また、自動返信メールの内容が不適切であると、相手に不快感を与える可能性があります。例えば、誤字脱字が多い、表現が不自然である、といった場合には、自動返信メールの品質を向上させる必要があります。

さらに、自動返信メールの設定ミスにより、意図しないメールアドレスに自動返信メールが送信される可能性があります。設定時には、送信先メールアドレスを十分に確認してください。

GASには、1日に送信できるメールの数に制限があります。無料版のGoogle Workspaceでは、1日に送信できるメールの数は100通までです。自動返信メールの送信量が多い場合には、有料版へのアップグレードを検討してください。

参考リンク

まとめ

この記事では、GASを使って自動返信メールを送信する方法について解説しました。GASを活用することで、問い合わせ対応の効率化や、不在時の連絡などを自動化できます。自動返信メールの基本設定から、カスタマイズ方法、注意点までを理解し、効果的な自動返信メールシステムを構築しましょう。