
NotebookLMなら独自のドキュメントをベースに答えてくれるから、レポートも会議資料も安心だよ!なんとPodcast風音声にもしてくれるって?!」
NotebookLMとは
NotebookLMは、Googleが提供するAI搭載のノートアプリです。従来のChatGPTのように「ゼロから答える」のではなく、アップロードしたドキュメントや指定した資料をもとに要約・解説・質問応答してくれるのが最大の特徴です。
研究やレポート作成、ビジネスのリサーチ、教育分野にも役立ち、さらに出典を明示してくれるため、情報の信頼性も高いと言えます。
NotebookLMの特徴
- 資料ベースの回答:PDFやGoogleドキュメントをアップロードして、その内容をもとに回答してくれる。
- 出典明示:回答に参考元を表示するので、参考元情報の確認が容易。
- 共同作業に便利:ノートをチームで共有でき、研究・教育プロジェクトに活用可能。
- 要約機能の充実:長文資料を自動で要点整理。音声解説生成(Podcast風)にも対応。
NotebookLMを実際に使ってみる
サンプルデータの準備
ChatGPTにサンプルのシェルスクリプトプログラムの設計書を3つ作成してもらい、それを使ってNotebookLMを試してみます。
ちなみに、ChatGPTには下記のように言って作ってもらいました。
※今回、実際には英語で作ってもらいました。
日本語:サンプルで3つのシェルスクリプトプログラムの設計書を作ってください。
英語:Please create design documents for three sample shell script programs.
できた設計書はこんな感じです。PDFでダウンロードしています。
# Shell Script Design Document Samples
This document includes three sample design documents for different shell script use cases.
Each sample includes prerequisites, purpose, requirements, design, error handling, testing, deployment, and a sample script.
---
## Sample 1: Backup Management Script
### Prerequisites
* Linux or Unix environment with bash 4.0 or higher
* Write permissions to `/var/backups/`
* `tar` and `gzip` utilities installed
* Cron available for scheduling
### 1. Purpose
This script automates daily backups of a specified directory and manages retention for the last 7 days.
### 2. Requirements
* Input: Target directory path
...(以下、省略)
では、NodebookLMを使ってみましょう。
NotebookLMにアクセス
公式サイト にアクセスし、Googleアカウントでログインします。

新しいノートブックを作成
「New Notebook」をクリックして、ノートブックを作成します。テーマごとに分けると便利です。
資料をアップロード
- Google ドキュメント
- コピーしたテキスト
などをアップロードできます。最大で数百ページの資料も取り込めます。
先ほどChatGPTに作らせたシェルスクリプト設計書をアップロードしてみます。

アップロードが完了すると、中央のChatというセクションにアップロードした設計書のサマリが出てきました。アップロードついでにサマリを確認できるという点は良いですねぇ。

AIに質問する
Chatで質問を入力してみます。この設計書特有のことについて、下記のように聞いてみます。
※実際には英語で聞きます。
日本語:全てのシェルスクリプトを導入したいのですが、実行に必要なUNIXコマンドを簡単にまとめてください。
英語:I would like to install all of the shell scripts. Could you please provide a brief summary of the UNIX commands required to run them?
正確に回答してくれました。素晴らしい。

次は要約タスクをお願いしてみます。
※実際には英語で聞きます。
日本語:全てのシェルスクリプトがどのような機能なのかプログラムごとに要約してください。
英語:Please summarize the function of each shell script program.
簡単にまとめてくれました。

ここで、各所にある数字が書かれている部分をクリックしてみましょう。

そうすると、左のSourcesというセクションにベースにした設計書の場所が表示されました。回答をもらったものの、元の情報が気になる場合でも、すぐに元の情報を確認することができますね。

音声解説(Audio Overview)機能を活用
右側のStudioというセクションには、色々と機能がありますが、Audio OverviewというPodcastのように音声解説を生成してくれる機能を使ってみます。

完了すると音声で聞くことができます。今回の場合、女性と男性の人が会話ベースでPodcastっぽい雰囲気で解説してくれました!!!!すげぇ。

他にも機能がありますが、別の記事で紹介したいと思います。
活用事例
下記はあくまで例ですが、結構いろんな場面で有効に使えると思います。
- 学生・研究者向け
論文や書籍をアップロードして要点を抽出。レポート作成や文献レビューが効率化。ただし、100%のものを作ってくれるわけではないので、しっかりと人の目でレビューしましょう。 - ビジネス用途
業界レポートやホワイトペーパーを分析し、社内共有用のサマリーを自動作成。特に社内用、部門用など内部向けのもので100%のものを作る必要がなければ、場合によってはそのまま使っても良いかもしれません。 - 教育現場
教材をまとめてアップロードし、授業前にAIに「この資料のキーポイントをまとめて」と依頼可能。また、学習する側(生徒・学生)としては、例えば独自に作成された先生の資料をPodcast風にして耳で学習するのもありかもしれませんね。
いずれにせよ、自己責任の上、リスクを理解して使えれば、かなり生産性が向上すると思います!
まとめ
NotebookLMは「AIとノートの融合」を実現したGoogleの新しいサービスです。特に資料ベースの正確な要約・検索や出典付きの回答に強みがあり、研究・教育・ビジネスで活用の幅が広がっています。また音声生成など非常に多機能であるため、工夫次第では非常に有効なサービスだと思います。
ChatGPTのような会話型AIに慣れている人でも、一度使ってみて、有効性を実感してみてください。