
ターミナルからGemini Proを操る🚀? Gemini CLIであなたの開発が加速する!
目次
はじめに
Googleが提供するGemini CLIは、ターミナル上でGemini(旧Bard)モデルを使ったAI対話ができる強力なツールです。開発や調査を効率化できるこのCLIツールの基本的な使い方について、主要コマンドとその実行例を交えてわかりやすく解説します。
Gemini CLIとは?
Gemini CLIは、Googleの生成AI「Gemini」モデルと対話するためのコマンドラインインターフェース(CLI)です。インストール後は、ターミナル上で自然言語による質問やコード生成、ファイル操作などが可能になります。
▶ 公式GitHubリポジトリ:
https://github.com/google-gemini/gemini-cli
コマンドの基本構造
Gemini CLIでは、「/」や「@」などのプレフィックスで始まるコマンドを使用します。一般的な使い方は以下のような形式です:
/コマンド [引数]
よく使う基本コマンド一覧と使い方
✅ /chat
- 説明:通常の対話モードで、プロンプトにテキストを入力して応答を得る。
- 使用例:
/chat What is the capital of Japan?
✅ /clear
- 説明:現在の会話履歴をクリアする。
- 使用例:
/clear
✅ /help または /?
- 説明:使用可能なコマンド一覧を表示。
- 使用例:
/help
✅ /stats
- 説明:現在のセッションのトークン数や使用状況を表示。
- 使用例:
/stats
✅ /quit または /exit
- 説明:CLIを終了する。
- 使用例:
/quit
✅ @path/to/file
- 説明:ファイルをアップロードして、内容に基づく質問を行う。
- 使用例:
@README.md
What does this project do?
✅ !shellコマンド
- 説明:シェルコマンドをそのまま実行する。
- 使用例:
!ls -la
使用のコツと注意点
- Gemini CLIはGemini 1.5 Proを使っており、長文のやりとりにも対応します。
- CLI操作中でも、通常の自然言語で指示を与えることができます。
- ファイルのアップロード(@)を活用すれば、ドキュメントの要約やコードレビューも簡単にできます。
📌 関連リンク
- Gemini CLI GitHub: https://github.com/google-gemini/gemini-cli
- 公式紹介記事: https://cloud.google.com/blog/ja/topics/developers-practitioners/introducing-gemini-cli
Gemini CLI インストールガイド:https://kazu-oji.com/geminicli_install_guide/
まとめ
Gemini CLIの基本コマンドを押さえることで、日常の開発や情報収集がよりスムーズになります。まずはこの記事で紹介した/chat や /help、@fileなどの基本的な機能から試してみてください。
Gemini CLIをうまく使いこなすことで、AIとの連携がぐっと身近になるはずです。