MacOSでターミナルの表示が長すぎる、名前は表示させたくない、などあると思う。ここではターミナルの表示(以下の箇所)を変更する方法を説明する。
※設定がおかしなってしまっても責任はとれないのでご注意を。

環境
macOS Big Sur 11.6


ターミナルの表示を変更する
デフォルトだと多分以下のようにユーザー名やPC名が使われている。
kazuoji@MyMacBookAir ~ %
実は環境変数「PS1」に格納されている文字列が使用されている。上記で設定されているPS1の値を確認すると以下の値となっている。
kazuoji@MyMacBookAir ~ % echo $PS1
%n@%m% %1~ %#
kazuoji@MyMacBookAir ~ %
ここで%n,%mなどが使われているがここでは言及しない。


上記の環境変数「PS1」の値を変えることで表示名を変更することができる。
kazuoji@MyMacBookAir ~ % export PS1=" $ "
$
ちなみに%のみに変えたい場合は以下。
kazuoji@MyMacBookAir ~ % export PS1=" %# "
$

新規ウィンドウを開くときにも反映させる
前節の対応では、一時的に変更されるだけで、新規ウィンドウを開くとデフォルトの設定に戻ってしまう。永久的に反映させたい場合は、ホームディレクトリにある.zshrcファイルに書きこめばよい。存在確認する場合、lsコマンドのaオプションで確認する必要がある。
% ls -a ~/.zshrc
/Users/kazuoji/.zshrc
%
存在する場合、そのまま追記すれば良いが、cpコマンドでバックアップを取っておくことをおすすめする。
% cp -p ~/.zshrc ~/.zshrc.org
% echo 'export PS1=" %# "' >> ~/.zshrc
% tail -1 ~/.zshrc
export PS1=" %# "
%
存在しない場合は、作成すれば良い。
% echo 'export PS1=" %# "' >> ~/.zshrc
% tail -1 ~/.zshrc
export PS1=" %# "
%
過去に~/.zshrcに書き込んだものを書き換えたい場合は、バックアップをとって、直接編集するか、以下のコマンドで書き換える。(以下は” $ “に変更される)
% sed -i '.org' "s/\(export PS1=\).*/\1\" $ \"/g" ~/.zshrc
これで新規ウィンドウを開いても設定が反映される。
※設定がおかしなってしまっても責任はとれないのでご注意を。